鉄部 施工方法
施工前
『 退色 』が進み『 チョーキング 』が発生しており、『 撥水の効果 』が著しく低下していたため『 サビ 』が大幅に進行していました。
状態の悪い部分は完全に 塗膜が消失 しており、このまま放置すれば 腐食 が進みサビで穴が開いてしまう可能性もあります。箇所や場合によっては 雨漏り の原因にもなります。
ホーム » 事例別 施工報告 《 施工事例 》 » 高槻市 西面公民館 倉庫屋根改修工事
サビ落とし 清掃
状態の悪い部分から順番に サビ落とし を施工して行きます。今回は鉄板の厚みが薄く強度の問題もあり、削り過ぎを防ぐため、機械 を使わず 手動 での施工となります。
この工程が サビ落とし と 清掃 となります。
状態の悪い部分から順番に サビ落とし を施工して行きます。今回は鉄板の厚みが薄く強度の問題もあり、削り過ぎを防ぐため、機械 を使わず 手動 での施工となります。
- 皮すき( ヘラ状の道具 )を使い、サビ を削り取っていきます。厚みが薄いため注意点として 削り過ぎない 程度での調節が必要となります。
- 中目のサンドペーパー を使い、サビ が出ている部分とそうでない部分が 平滑 になるよう調節し、研磨していきます。
- スコッチ( スポンジ状の研磨材 )を使い、全体的に チョーキング や サビだれ を 研磨 除去 し、揮発性の高いシンナーで拭き取ります。拭き取る事で細かな 埃 等をしっかりと除去します。
この工程が サビ落とし と 清掃 となります。
サビ止め塗料 塗布
サビ止め を塗布していきますが『 良い塗膜 』とは 濃い塗料 を 厚み を付けて塗ればよいと言う訳ではありません。
その様に吹聴する業者も見られますが、濃い塗料を厚みを付けて塗布すると、劣化が進行していくに連れて『 剝離 』しやすくなってしまいます。
重要であるのはサビ止めとしての 機能 とその機能を有する 塗膜 を 密着 させ、その状態を長持ちさせることなのです。
サビが出ている部分 と そうでない部分 とでは 塗料の吸込み方 が変わってしまいます。
そのため先ず、通常よりも薄いサビ止めで、サビの出ている所を部分的に塗っておき、乾燥させてからサビ止めの本塗布を行います。
サビ止め を塗布していきますが『 良い塗膜 』とは 濃い塗料 を 厚み を付けて塗ればよいと言う訳ではありません。
その様に吹聴する業者も見られますが、濃い塗料を厚みを付けて塗布すると、劣化が進行していくに連れて『 剝離 』しやすくなってしまいます。
重要であるのはサビ止めとしての 機能 とその機能を有する 塗膜 を 密着 させ、その状態を長持ちさせることなのです。
サビが出ている部分 と そうでない部分 とでは 塗料の吸込み方 が変わってしまいます。
そのため先ず、通常よりも薄いサビ止めで、サビの出ている所を部分的に塗っておき、乾燥させてからサビ止めの本塗布を行います。
施工事例 S公民館 倉庫屋根改修工事
S地区 共有財産管理組合様 よりご依頼いただきました、倉庫屋根の塗り替え作業です。
S地区 共有財産管理組合様 よりご依頼いただきました、倉庫屋根の塗り替え作業です。
Partners Paint 優塗
営業時間 8:30 ~ 18:30
お問い合わせ 072-679-1125
メールで24時間お問い合わせいただけます
営業時間 8:30 ~ 18:30
お問い合わせ 072-679-1125
メールで24時間お問い合わせいただけます